保育園入所説明会

 今日は、この四月から入所予定の近所の認可保育園に家族総出で説明会に出席してきました。説明会受付が8時半のため、いつも朝の遅い妻&息子は無理して今日は7時起床し、7時半に朝食。しかし、息子にご飯を食べさせたり、自分の食事を済ませたり、後片付けをしたりという間にあっという間に時間は過ぎ、8時20分に。それでも、孝行息子は出かける前にきちんとウンチを済ませてくれました。お出かけ中にやられるよりはずっと楽です。お出かけ用に着替えさせて、ベビーカーに載せ、いざ出発。近所なので何も問題なく時間内に到着。


まわりに同世代のこどもが居るのが不思議でたまらないらしく息子はキョロキョロ、キョロキョロ。となりのお母さんに抱かれた子供が遊んでるおもちゃに手を伸ばそうとしたり、反対側のあかちゃんの顔をじっと見つめたり、興味津々の様子でした。そのまま子供と一緒に説明会かと思いきや、「それでは、お子さんをお預かりしますので保育室の方へどうぞ!」と司会の保育士さんの呼びかけて一斉に移動。保育士さんの胸に預けるときは泣き顔を作っていましたが、すぐに奥に連れて行かれてしまったので、泣いていたかどうかは不明です。まあ、泣き出す子供だらけで阿鼻叫喚とはこのことかと(違う)。

説明会の方はどうかというと、社会福祉法人が運営する私立の保育園なので、中高年の法人理事長兼園長のご挨拶のあと、その娘さんらしき副園長から資料棒読みの説明が延々とつづきました。その後、園長の息子らしき人の挨拶もあり、社会福祉法人にありがちな家族経営といった趣です。それでも、保育士さん30人ほか事務員さんなどを抱えているわけで、ちょっとした中小企業ですよね。

前半の保育園の保育方針他の説明は特段目新しい内容はなかったものの、聴衆の目が変わった論題が二つ。一つは、保護者会の説明で、各クラスから本部役員1名、クラス委員2名を立候補で選出してほしいが、立候補がいなければあみだくじで決めるという話。わざわざ保護者会会長の女性が仕事を抜けて説明に来ていて大変だなぁと思いましたが、「その籤引きの公平性や公正性はどう担保されているのだ!」と厳しい質問を受けていました。ここで、法律学者だったら「そもそも保護者会というのは保育園とは別の任意団体にもかかわらず、その加入の意思確認もせず、団体役員を無理やり割り振る法的論拠は何なのだ?」と質問することもできたように思います。
http://www.asahi.com/edu/articles/TKY201304230010.html
ただ、政治学者としては、任意加入にすると「保護者会の行事の便益は子供とともに享受するが、そのコストは他の人が負担してね」というフリーライダーが生まれるので、結局、そういったお祭りやバーベキューといった子供のためのイベントなりなんなりが出来なくなるという集合行為問題が発生するので、その解決のために有無を言わさず強制全員加入というのも一つの策なのだろうなとは思います。ただ、全員加入でなるべく平等にポストについてもらうという慣行が無駄な仕事や行事を生んでいるという面もあるでしょう。まあ、一クラス三人の委員をくじでというのがいいところかもしれません。

もう一つ、お母さんたちの目の色が変わった議題が、保育園での持ち物です。保育園では早めのトイレトレーニングのためか、おむつは布おむつを使用するのでその袋の用意の仕方。あるいは、毎週頭に三組の服を手作りの袋にいれて金曜まで置いておくこと。食事時につかうタオル前掛けの作り方や枚数、等々。実は、そういう細かいことが一番大事なんですよね。妻は早速、手作りの必要な袋類を実家のお母さんに発注していました・・・。

そうこうしているうちに説明も終わり、保育室で過ごしたわが子を迎えにいくことに。

心配そうにわが子を迎えに行くお母さんたちです。うちの子はというと、予想に反して始めは楽しく遊んでいたらしかったものの、ちょうど迎えに行く前に泣き出したそうです。保育士さんは「寂しくなったのか泣き始めちゃいました。」と言ってましたが、時間的に眠くなって機嫌が悪くなったようでした。今日の様子を見ている限り、楽しく保育園に通えそうです。

その後、面接と健康診断を済ませお開きとなったのでした。

奥歯が生える

 今日、お昼ごはんにうどんを食べさせるため「あーん」と口を開けさせたところビックリ仰天。こちらから見ての左の歯肉の奥が白くなっていました。「ん!?」と思い、次に口を開けた時に指を突っ込んでさわってみると、硬いのです。1歳1カ月にしてもう奥歯が生えてきたようです。(調べるときに指を噛まれて痛い痛い・・・。)
 成長は喜ばしいのですが、ただでさえ歯磨きのために口を開けさせるのに四苦八苦しているのに、さらに奥歯も丁寧に磨かなければならないというのは大変。もう少し、ききわけができるようになってから生えてくれたら良かったんですけど。
 乳歯にしろ、永久歯にしろ、唾液中のカルシウム分で歯が固くなるまでは虫歯になりやすいので、その予防にフッ素塗布が有効のようです。評判の良い小児歯科をこれから探さなくてはいけないですね。

悪意を覚える

 赤ちゃんというのはまさに無垢な天使で、その行動には裏も表もありません。しかし、息子も成長するにつれ、他者の反応を気にするようになってきました。
 最近、ぐびぐび飲むようになってきたお茶を「のどが渇いたかな?」と思い渡すと、ストローでチューっと吸った後、口元からピューッと漏らすことがあります。最初はノドが渇いてなくて飲む必要がなかったから口からダダ漏れさせたのでしょうが、こちらが慌てて「ちょっと!ちゃんと飲みなさい!」とガーゼで拭きながら怒るのを面白がっているようなのです。なので、食後などにお茶を飲ませると、口一杯にお茶を貯め、「マズイ!」とこちらが布巾などを構えるとニヤニヤしながらフェイントでお茶を飲みこんだりします。そして、こちらが安心していると、口元から胸にお茶が垂れることも。
 親が遊ばれてるんだよなぁ・・・。

初めての言葉

 息子がとうとう初めて意味を理解して言葉を発しました。もちろん、乳幼児によくあるオウム返しはよくやっていて、アンパンマン!」とか、イナバウアーとか、こちらがドキッとするような言葉を発したことはあったのですが、それが続くことはありませんでした。夫婦の間では、「お母さん」、「お父さん」、「ご飯」、「おはよう」などなど、いろいろ候補を挙げて予想していました。しかし、今日、生活場面や文脈を理解して言えるようになった言葉は「どうぞ!」でした。

 息子が夕食を済ませた後、妻と居間で遊んでいて、僕が書斎でメール処理をこなしているとき、突然、妻から「ちょっと、来て!!」と呼びつけられました。「何?」と問うと、「いいから、○○に『頂戴』ってやって」と言われ、言われるがままに手を差し出して「頂戴」と言うと、クリアな日本語で「どうぞ!」と言いながらモノを手のひらに載せてくれます。何度やっても同じです。興奮気味の親(妻と僕)が何度も「頂戴」とやると息子は飽きてきて、最後は発音がおざなりな感じになっていましたが、「頂戴」の場面では「どうぞ」と言いながらモノを渡すという社会的慣習を一つ身に着けたようです。

 それにしても、「どうぞ」が最初の言葉というのは、奥ゆかしいなぁ・・・。

立ち膝歩き

 息子はもう1歳と1カ月の年齢(月齢?)となりましたが、発育がちょっとゆっくり目なのか、まだ歩きません。でも、最近、時代劇における殿中の武士のように、立ち膝で歩くことを覚えました。

 これをやる子は相当に珍しいらしく、「正常に発育しているんだろうか?」と妻は心配しています。多分、身長の割に体重が重く(=BMIが高い)、まだ足の裏ではバランスがとりにくいのでしょう。歩行器の使い方は間違ってますが、歩くための自主トレに励んでいるので、Xデーは近いと僕は楽観しています。

節分

 近くのスーパーに買い物に行ったところ、店の至るところが節分モードで飾り付けられていて、季節モノの商品が山積みされていました。恵方巻きとか、イワシとか、節分に食べるというのは一体どこの風習に起源があり、いつごろから全国化してきたのでしょうか?もちろん、そんなモノには目もくれませんでしたが、特設会場に置かれた豆まき用の豆は「子供に節分とは何かを体験させなければ!」という使命感から衝動買い。プラスティックの鬼のお面付きの大豆一袋を仕入れました。

 息子の夕食後、早速、豆まき開始。設定としては、鬼に扮する僕が玄関チャイムの合図とともに押し入り、息子を怖がらせて泣かせ、息子と妻の豆と「鬼は外、福は内!」の掛け声に負けて退散するというものです。息子の初めての豆まきということで、妻がスマホの動画カメラを回します。

 さて、鬼として玄関から闖入し、キョトンとして顔がこわばる息子に「泣く子いねぇーがぁー、お母さん困らす子いねぇーがー!!」(ナマハゲ?)と迫ると予想通り大泣き。豆をまくことはできませんでしたが、それ以来、「そうやってイタズラしてたらまた鬼が来るよ!」といって脅しています。妻によると、「今晩は夜中に泣くな」(悪夢のため)とのことですが、どうなるでしょうか。

お片付け

 台所には色々な小物がむき出しで山積みなので、僕は炊事中に息子を決して入れません。しかし、「入れてくれー!」と泣き叫ぶ息子に耐えられない妻は、台所で遊ばせながら夕食の支度をします。当然、棚のタッパーや缶詰などを出して遊ぶので台所の床は酷いことになります。
 そこで考えた妻は、息子に「お片付け」を覚えさせようと思いつきました。「こうやって、お片付けするんだよー!」と手取り足取り。


そして、片付け方を覚えた息子は、

魚焼きグリルにいろいろしまってくれました♪

お手伝いをできるようになる日が今から楽しみです。